[多汗症]幼い頃から手足が汗びっしょり。 私の悩み

幼少期の悩み 〜止まらない汗と、小さな気づかれたくなさ〜

私は手や足が、びっくりするほど汗をかく子どもでした。

幼稚園のころから、粘土遊びをすれば粘土はビショビショ、折り紙はふにゃふにゃ。

お友達のようにサラッと扱えなくて、「あれ?」と見られないよう、そーっと手を隠して遊んでいました。

足も同じでした。

素足で歩くと、床に汗の跡がポタポタ落ちて、時にはツルッと滑りそうになるほど。

靴の中も蒸れて、まるで雨に濡れたみたいにぐっしょり。

両親に話してみても、「そのうち治るよ」と軽く流されるだけで、私は密かに不安を抱えていました。

「成長すればましになる」、その言葉を信じて、なんとかやり過ごしていたのです。

小学一年生の試練 〜つなぎたくない手と、つながれた優しさ〜

小学校に上がっても、手足の汗は一向におさまりませんでした。

遠足で高学年のお兄さんと手をつないで歩くとき、私は手汗で手がびしょびしょ。

お兄さんは不思議そうな顔をしながらも、嫌がらずに手をつないでくれて、それがどこか嬉しくて、でも申し訳なくて。

どうしても気になって、「靴ひもがほどけた」とウソをついて、お兄さんの手をそっと離し、列から離れてしゃがみこみました。

結んだふりをして、みんなが少し進んだあと、私は列のうしろから静かに戻りました。

お兄さんは弟くんとの会話に夢中で、私のことには気づいていませんでした。

静かで目立たない性格だった私は、こうやって自分の汗をごまかしていたんです。

授業中の小さな恐怖 〜カードとおはじきと、汗の密告者〜

小学一年生のある授業。

おはじきやカードを使って数字を学ぶ時間でした。

手汗でカードはぺたっとくっつき、おはじきも手に張りつく。

でも一人でやっている分には問題なかったのです。

ところが先生が「隣の子と組んでやってみましょう」と言った瞬間、心の中で叫びました。

「やめて〜っ!」

焦りで汗はますます増えるし、バレたくない気持ちで頭が真っ白。

けれどそのとき、隣の子が体調不良で席を外してくれて…。

私は奇跡的に、ひとりで作業することに。

正直、ホッとしました。

体育館という戦場 〜裸足の恐怖と、雑巾の勇気〜

私の小学校には、上履きを履く文化がなく、校舎内は一年中裸足。

私にとっては最大の試練でした。

足の裏から出る汗は床にしっかりと跡を残します。

誰かが滑ったら…と思うと、常につま先立ちで歩くようにしていました。

なるべく廊下の端っこをそーっと歩きます。

自分の席の下には、掃除用の雑巾を干していたので、こっそりそれを足元に敷いて汗を拭いたり、床をさりげなく拭いたり。

授業が終わって、みんなが外で遊んでいる間に、私は静かに掃除をしていました。

休み時間も教室に残ることが多かった私。

人と違う自分がバレないよう、工夫しながら毎日を過ごしていました。

夏休み目前の事件 〜真っ黒になったハンカチと、知られなかった涙〜

夏休み前の終業式。

教室で軽く話を聞いて終わりだと思っていたら、なんと全校生徒で体育館集合。

しかも裸足で。

体育館の床で、体操座りをしながら校長先生の話を聞いている間、汗は止まりません。

手に持っていたハンカチで、さりげなく足や床をぬぐい続けました。

家に帰ってから、そのハンカチを見てびっくり。真っ黒になっていたのです。

「お母さん、ごめんね」

そう思いながら、胸がぎゅっとなったのを覚えています。

終業式が終わり、私たち一年生から体育館を退出。

後ろの子が私の足元の汗に気づかないか不安でしたが、彼女は友達とのおしゃべりに夢中で、気づくことはありませんでした。

こうして、汗と気づかれたくなさでいっぱいの一学期が終わりました。

小さな私の、小さな戦い

夏が過ぎて、秋が近づくと汗の量は少し減りました。

それでも、ハンカチと雑巾はいつもそばに。

汗をかくのが恥ずかしくて、でもどうにもできなくて。

そんな日々を、私はひとり静かに乗り越えてきました。

おわりに

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。

これは、「多汗症」という名前も知らなかった頃の、私の小さな戦いの記録です。

同じように汗で悩んでいる人に、少しでも届いてくれたらうれしいです。

今日も「あせってないけど、汗かいてます」。

コメント

タイトルとURLをコピーしました