[育児] 2歳児男の子 言葉の遅れ

2歳長男のクレーン現象

2歳4か月の長男ですが、同じくらいの男の子と比べると言葉の数が少なく、
あまり喋っていませんでした。
他の子と比べるのは良くありませんが…
私と一緒にいる時は、「あれ取って」など言わず、私の手を引いて指差しをしていました。

これは「クレーン現象」といって、子どもが何かをしたいときに、保護者やほかの人の手を取って
物を指す、保護者やほかの人の手を使って欲求を解消しようとするなど、
相手の手などで自分の要求を表現する動作のこと。

一般に言葉でのコミュニケーションが発達する2歳頃には現象するそうなのですが、
長男はよくクレーン現象が出るので気になっていました。

これまでの検診では「異常なし」でしたので、とても不安になりました。

長男 文言集

・プルプルター(ヘリコプター)         
・ぶんぶんた(トマト) 
・パウパティ(パウパト)           
・かんしんせん(新幹線) 
・しゅっしゅ(汽車)             
・カンカン(踏切) 
・なな(バナナ)               
・チャーちゃん(おばあちゃん) 
・しゅー(滑り台)               
・ミンミ(ミニオン) 
・はやぶー(はやぶさ)

 などと間違って話します。

ですが、正しく話せるのもあります。 例えば、
・ハンバーガー               
・りんごジュース
・救急車                  
・収集車
・ご飯                   
・ハンバーグ

ですが、2語文は全然喋りません。

もしかしたら、自閉スペクトラム症(ASD)?

子供の言葉の遅れについて調べていると、
「自閉症」のキーワードが出てきました。

自閉症の特徴として、
①言葉の遅れ
②指差や見せる行動が少ない
③一人遊びばかりで、他の子との関わりに興味を示さない
④喜びや不満などの感情を上手く伝えられず、癇癪を起こす
⑤目が合いにくく、名前を呼んでも反応しないことが多い

長男の場合、①・②・⑤が当てはまり、不安になりました。

言語療法できる病院を受診

不安でネットで調べても、不安になるばかりなので病院を受診することにしました。

ひとまず言語療法ができる病院を調べ、受診しました。

子供を看護師さんへ預け、医師の検査。
私は普段の子供の様子、話せる言葉を聞かれ、思いつく言葉を伝えました。
いきなりだったので、すぐには思いつきませんでした。
携帯にメモを残しておけば良かったです。

医師からの診断は、単に言語が遅れているだけでは?
3歳頃にならないと自閉症の診断はできないと言われ、言語療法を勧められました。

次回から、言語療法に通います。

まとめ

・言葉の発達は個人差がある
・すぐに自閉症かは分からない
・心配事は調べるよりも、病院へ
・子供が話せる言葉はメモして

子供の成長度合いは個人差があります。
心配でネットで調べると、ますます心配になります。
余計な心配をするよりも、病院へ行ってはっきりさせましょう。
早く対処すれば、良くなることも多いです。

次回、言語療法に行ってきます。
どんな内容をするか、分かればまた書きます。

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。
お子さんの言語に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

今日もあせってないけど、汗かいてます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました