[尿管結石] CT検査の結果は…やっぱり結石でした

待ちに待ったCT検査 結果説明

CT検査を受けたのは、2025年5月12日。

泌尿器科の先生にすすめられて、少し緊張しながら臨んだ検査でした。

結果は……「尿管結石」。

膀胱の中でも特に狭いところに挟まっていたそうで、

「え、そんなとこに3か月も⁉」と驚いたけど、まずは“がんじゃなかった”という安心が勝ちました。

今後の方針は「経過観察」

膀胱の狭いところに挟まって動かないこの石、

普通なら「早く取ったほうがいいのでは…」と焦りそうだけど、

先生は「自然に出てくる可能性が高い」との判断。

理由は、結石が尿の通り道の“難所”をすでに2つも越えているから。

残すは出口のみ!

尿管結石が詰まりやすい(狭い)箇所は3箇所あります。
①腎臓から尿管への出口
②尿管の真ん中ぐらいの位置
③尿管が膀胱に入る位置

私の結石は③の位置にあります。

私としては手術や入院は避けたいところ。

小さな子どもがいると、家をあけるのは簡単なことじゃないです。

だから、経過観察でいけるという話には正直ホッとしました。

CT検査の費用ってどれくらい?

CT検査の費用は、実際に検査を受けた病院ではなく、

結果を聞きに行った泌尿器科でまとめて支払いました。

自己負担は4,800円(3割負担)。

思っていたより高くなかったです。

ちなみに撮影範囲は胸から膀胱まで。

広い範囲を撮ってもらったことで、万が一がんだったとしても、

肺や他の臓器への転移まで見られるという点では、安心材料になりました。

実は…腎臓にも“予備軍”が

CTでわかったのは、膀胱の石だけじゃありませんでした。

右の腎臓にも、小さいけど新しい結石の影。

「いつ尿管に落ちるかは分からないけど、今は小さいから様子見で」

そう先生に言われ、まずは今の石を出すことが優先だと感じました。

今後は水分をしっかりとって、軽い運動をすること

とにかく自然排出を目指します。

おわりに

CT検査の結果を聞くまでは、正直とても不安でした。

「もし腫瘍だったら」「がんだったら」と頭をよぎるたびに、

心の中は嵐のようで…。

でも今思えば、不安に時間を支配されるのはもったいない。

検査の意味は、あくまで「今どうなっているかを知る」こと。

結果が出るまでは、落ち着いて行動し、信頼できる先生に相談する。

それが一番だと思います。

これからCT検査を受ける方や、尿管結石で悩んでいる方が

この記事を読んで、少しでも気持ちが軽くなれば嬉しいです。

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。

今日もあせってないけど、汗かいてます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました